株式会社メディカルネットワーク

株式会社メディカルネットワーク > 新着情報 > 日本人が考える幸せとは何か?ノーマライゼーション in 長崎 アンケート集計結果

日本人が考える幸せとは何か?ノーマライゼーション in 長崎 アンケート集計結果

日本人が考える幸せとは何か。

当社主催のもと、デンマークより、フォド・スヴェンセンさん、エヴァ・スヴェンセンさん、千葉忠夫 氏をお呼びして開催された「ノーマリゼーション in 長崎」にて、参加して頂いた方々に「日本という国で、あなたが幸せになるためには何をするべきなのか?」というテーマでアンケートを実施しました。

この記事では、そのアンケートの集計結果をお届けします。

以下に、「ノーマリゼーション in 長崎」の講演の内容を記事にしていますので、合わせてお読み下さい。

  1. デンマークが幸せな国と言われる理由「社会福祉国家と介護保険制度国家の課題」
  2. デンマークが幸せな国と言われる理由 勤務者として生活指導教諭資格の必要性
  3. デンマークが幸せな国と言われる理由 幸せな国づくりの方程式

あなたにとっての「幸せとは何か?」ということを改めて考える機会にもなります。

では、実際のアンケートで書かれた意見をご紹介します。

目次はこちら

私たちが幸せになるために

あなたにとっての幸せな国とは?

写真は実際に回収した91枚のアンケート

Q1 幸せになるために何を求めているのか

※以下はアンケートに書いて頂いた内容をそのまま転載しております。誤字脱字等についてはご了承下さいませ。

  1. 楽しく生きる。
  2. 日本は私は好きです。私は幸せだと思います。福祉も充実してきました。
  3. 戦争の無い国、若い人たちが戦場に行かなくて良い国。障害あるなしに関係なく老若男女、ジェンダー関係なく社会的に平和に暮らせる。
  4. 心豊かなこと
  5. 自分で自分の事を決定できる意志があって、それを尊重してくれる環境が整っていること。それを実行する自信が自分にある国民なこと。
  6. 認知症でなくても普通に老いを迎える健康老人も、お話を聴いて凡て実現されていることに心を打たれた。
  7. 子育てしやすい国、老後を安心して過ごせる国、働き手のワークライフバランスがとれる国。
  8. 社会には様々な立場、状況があるがお互いが認め合い笑顔のある生活。
  9. 自由で笑顔で生活できる国。
  10. 真の愛があらゆる人、場所にあふれていること。心の教育が重要視されていること。
  11. 福祉が充実した国。
  12. 自分らしく生き、自分らしく死ねること。
  13. 自由と生活が保障されている国。
  14. 思いやりのある(互助)国つくり。個を活かせる国。
  15. 老後のお金を心配しなくていい国。
  16. ゆりかごから墓場まで、安心して暮らせる国。社会福祉国家。
  17. 格差なく、思いやりがお互いに持てる国。
  18. ある程度の収入があって、家族と過ごせる休日がそれなりにあり、安心して死ねる老後がある国。
  19. 衣食住の安定(誰でもが)。誰とでも心の支え合いができる(自然に)。
  20. 不安のない生活を送る事ができる。健康。
  21. 「誰も置き去りにしない」社会の実現。「一人も もれなく幸福にする」との精神。ここに希望の光がある。
  22. 私も90歳、若い頃より幸せな老後を思い働いてきました。現在年金額も人より多く良いのですが、デンマークの「早期退職年金受給」というものを知りたいと思った。
  23. 1人1人が役割を持っている事。
  24. 自己決定。健康維持と医療の充実。穏やかな生活環境である事。安心できる国。
  25. 個人の個性が生かされる国。
  26. 皆さんが関心を持つことだと思います。
  27. 生活(衣食住)に不安なく生活ができる国。
  28. 家族や周囲の人達とつながりがある国。
  29. 家族が幸せである事。
  30. 人間の格差のない国。
  31. 自由に教育が受けられ、介護・老後の心配をする事なく、思った事が何でもできる国。未来への心配がない。
  32. 自由。
  33. 老後の生活に不安がない事。

Q2 「幸せな国」になるために、あなたができる事は何だと思いますか?

※以下はアンケートに書いて頂いた内容をそのまま転載しております。誤字脱字等についてはご了承下さいませ。

  1. 人に優しくする。
  2. 受け取り方は様々です。私が幸に思う事、あらゆることを知る、感じることは大事に思いたい。
  3. 学ぶこと、気づく事、行動する事。
  4. 人のためになることをする。
  5. 人の事を人ごとにし過ぎない。障害者や高齢者、子育て世代が孤立しないで関わっていけるために車いすの息子をいろんなところへ連れて行く。
  6. 給与の高い人が掛け金も高い、従って年金時代を迎えるとその違いは当然、安定した生活費の最低額がほしい。本年度から制度改正が悲しい。私だけの問題ではないと思う。
  7. 今は税金を納めるために一生懸命働く事。選挙にも必ず行くことなど。
  8. 相手の事を考えた行動をとる。
  9. 人への思いやり。
  10. 身近な人を愛し、許す心を持ち続けていく、実践していく。
  11. 先ずは意識改革から。
  12. 選挙に行くこと。
  13. 思いやりを持つこと。
  14. 笑顔でいること。
  15. 万人を敬う。
  16. 1日でも長く元気に働いて生きる。
  17. いろんな事に関心を持つ。
  18. 日常的な実践の持続。
  19. 人は人とよく交わり、国民性のよりよい向上性を考えたい。デンマークの暮らしは子供時代から素敵だと思った。子供施設が良いのかな?
  20. 仕事で関わる人を幸せにする支援。
  21. 子供(若者)幼い時からの教育を進める。協力する。良い社会人に育てる支援。
  22. 自己決定を子供にもさせる。個性を生かす。
  23. 身の回りの人だけでも幸せにする。
  24. 自分が学んだ事を伝える。
  25. 自分の家族、隣人に関心を持つ。
  26. 隣の人を幸せにする事。
  27. 健康で一日でも長く生活する事。
  28. 時間があったらボランティアをする事かな・・・?
  29. 意識改革。
  30. みんなが連携する事。教育。
  31. 納税。
  32. 税金を納める。

最後に

私たちは安心した老後を求めている

アンケート結果からもわかるように、実際に日本で暮らしている「日本人が持つ65個の幸せの形」は本当に様々です。でも、その中で特に重要だと感じるキーワードがアンケートから見えてきました。

それは「安心」「老後」。

つまり、日本で幸せに暮らすために必要なのは「安心した老後」だということが少なからず言えるのではないでしょうか。

「自分が定年を迎えた時、国からちゃんと年金はもらえるのか?」など。やはり、老後の心配は日本国民のほとんどが不安になっていることでもあります。

もちろん日本の社会保証制度は、国民の安心した老後を確保するために、どんどん改善されていることは事実です。日本が何もしてないわけではありません。でも、そればかりを待っているわけにはいきません。

私たち個人として、自分自身の老後をしっかりと考えるなら、”Q2 「幸せな国」になるために、あなたができる事は何だと思いますか?”のアンケート結果の中でも多く書かれていた「人に思いやりを持つ」ことが大切です。要は、情報革命の時代という情報社会の中において「他人行儀にならず、人情を重んじること」を改めて考えていかなければならないのではないでしょうか。自分のことばかりではなく、デンマークで言う”連帯する国民意識”が重要なんだと思います。

ということで今回は、幸せな国と言われるデンマークの「幸せと言われる理由」を元に、「日本という国で、あなたが幸せになるためには何をするべきなのか?」また「何が必要なのか?」について、実際に91名のアンケート調査結果に基づき集計した回答を「日本人が持つ65個の幸せの形」としてお届けします。

今日から、あなたの周りに今まで以上の思いやりを持ち、しっかりと自分の老後を見据えた人生設計を行うために行動していきましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

日本人が考える幸せとは何か?ノーマライゼーション in 長崎 アンケート集計結果:関連ページ

ご利用者様へアンケート実施しました。(令和7年9月実施)
介護サービスを利用している利用者様・ご家族へ、アンケートを実施しました。   アンケートにご協力頂きありがとうございます。   ご協力していただいた利用者様、ご家族につきましては、ご多忙の中、メディカ […]
約7割強がケアマネジャー未経験から始めています。
  目次はこちら ケアマネジャーの1日 ケアマネジャーの仕事は、上記のように、1日の中で、利用者訪問や会議への参加、情報収集、書類作成など多岐にわたる業務を行います。 この流れは、あくまでも一例です。最初は、先 […]
ご利用者様へアンケート実施しました。(令和6年6月)
介護サービスを利用している利用者様・ご家族へ、アンケートを実施しました。   目次はこちら アンケートにご協力頂きありがとうございます。   ご協力していただいた利用者様、ご家族につきましては、ご多忙 […]
ケアマネジャー求人!社内アンケート実施。当社はこんな会社です
新しい職場、職種に就く際、こんな悩みや思いはありませんか? 「ケアマネジャーの経験がなく、就職先に迷っている」 「今まで介護の現場でしか働いていないのに、働いていけるか心配」 「子どもが小さいから、子育てと両立できる職場 […]
ケアマネジャーは選ぶことが出来る。行政の一員だった保健師をアドバイザーに招き、“質の向上”に取り組んでいます。
目次はこちら ケアマネジャーとは?   ケアマネジャーは、2000年の介護保険法とともに誕生した専門職です。 介護保険のサービスを利用するには、まず介護保険の申請を行い、認定を受ける必要があります。 詳しい流れ […]
その人に合った場所って?~認知症利用者が自分に合ったデイサービスを利用するまで~
目次はこちら その人に合った場所って??   親が認知症になったらどうしよう。 認知症になったらどんな方法、サービスを利用しながら自宅で過ごしていくのか? そういった不安を抱えている方もいらっしゃるかと思います […]
お薬の悩みは、薬剤師へ。 薬剤師が自宅を訪問する介護サービスをご存知ですか?
処方された薬が残っている 錠剤が大きくて、薬が飲めない お通じがゆるくて、介護が大変 飲み忘れがある事を、かかりつけの医師へ言えない 複数の病院から薬が処方されている こんなお悩みはありませんか?? 介護サービスのひとつ […]
介護保険の申請のタイミングは?
  こんにちは、メディカルネットワークです。 足腰が悪くなって、お買い物や通院が大変になったり 掃除機かけがつらくなってきた。 病院は看護師に助けてもらい、色んなお話をして不安は感じなかったけど、 入院生活が長 […]
事業所統合。総勢17名のケアマネジャーの事務所になりました。
こんにちは。メディカルネットワークです。   今年も残り1カ月となりました。1年が過ぎるのは早いですね。 さて、当事業所は、諏訪事業所と長崎南部事業所が令和2年10月1日に統合・移転し、 白木にある事務所は、総 […]
高齢者の熱中症対策を現場30人が実践する対策を16個ご紹介
今年も暑い季節がやってきました。 夏の悩みの1つに、熱中症があります。 遠く離れた親が心配。 「もの忘れがあり、1人では空調管理ができない」 「クーラーの風が嫌いで、クーラーを使わない」 「いくら言っても水分を摂ってくれ […]