株式会社メディカルネットワーク

株式会社メディカルネットワーク > イベント活動 > 診療・介護報酬改定と介護事業戦略についての講話を受けました。

診療・介護報酬改定と介護事業戦略についての講話を受けました。

平成28年6月16日

株式会社ヘルスケア経営研究所の酒井麻由美先生をお招きし、2016年の診療報酬改定と、2018年診療・介護報酬同時改定を見据えた介護事業の抜本見直しと16年以降の介護事業戦略の講話を受けました。

 

 

厚生労働省においては、2025年を迎えるにあたり、高齢者の方々が、可能な限り住み慣れた地域で、そして、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。

 

2016年の診療報酬改定では

在宅へ退院される方の準備が充分に出来るよう、医療機関とケアマネージャー等の在宅スタッフとの連携時加算をつくり

ケアマネージャーに、医療機関との密な連携を求めています。

 

今回の研修では、医療機関の入院から退院までの取り組みを知る事ができました。

この取り組みに、私たちが出来る事は何かを考え、地域包括ケアシステムの構築の発展に貢献し、ご使用者様・ご家族様の生活を支えていきたいと思います。

 

2018

 

2018年の介護報酬改定については

サービス範囲の縮小利用者費用負担増要介護認定軽度者の介護保険除外など、さまざまの変化が予想されます。

様々な変化や動向にも目を向け、今後も質の高いケアマネジメントが提供できるよう取り組んでいきたいと思います。

 

14667512049741

 

※使用している写真に、無断転用禁止と書かれていますが、許可を取っている事を報告しておきます。

診療・介護報酬改定と介護事業戦略についての講話を受けました。:関連ページ

約7割強がケアマネジャー未経験から始めています。
  目次はこちら ケアマネジャーの1日 ケアマネジャーの仕事は、上記のように、1日の中で、利用者訪問や会議への参加、情報収集、書類作成など多岐にわたる業務を行います。 この流れは、あくまでも一例です。最初は、先 […]
ご利用者様へアンケート実施しました。(令和6年6月)
介護サービスを利用している利用者様・ご家族へ、アンケートを実施しました。   目次はこちら アンケートにご協力頂きありがとうございます。   ご協力していただいた利用者様、ご家族につきましては、ご多忙 […]
ケアマネジャー求人!社内アンケート実施。当社はこんな会社です
新しい職場、職種に就く際、こんな悩みや思いはありませんか? 「ケアマネジャーの経験がなく、就職先に迷っている」 「今まで介護の現場でしか働いていないのに、働いていけるか心配」 「子どもが小さいから、子育てと両立できる職場 […]
ケアマネジャーは選ぶことが出来る。行政の一員だった保健師をアドバイザーに招き、“質の向上”に取り組んでいます。
目次はこちら ケアマネジャーとは?   ケアマネジャーは、2000年の介護保険法とともに誕生した専門職です。 介護保険のサービスを利用するには、まず介護保険の申請を行い、認定を受ける必要があります。 詳しい流れ […]
その人に合った場所って?~認知症利用者が自分に合ったデイサービスを利用するまで~
目次はこちら その人に合った場所って??   親が認知症になったらどうしよう。 認知症になったらどんな方法、サービスを利用しながら自宅で過ごしていくのか? そういった不安を抱えている方もいらっしゃるかと思います […]
お薬の悩みは、薬剤師へ。 薬剤師が自宅を訪問する介護サービスをご存知ですか?
処方された薬が残っている 錠剤が大きくて、薬が飲めない お通じがゆるくて、介護が大変 飲み忘れがある事を、かかりつけの医師へ言えない 複数の病院から薬が処方されている こんなお悩みはありませんか?? 介護サービスのひとつ […]
介護保険の申請のタイミングは?
  こんにちは、メディカルネットワークです。 足腰が悪くなって、お買い物や通院が大変になったり 掃除機かけがつらくなってきた。 病院は看護師に助けてもらい、色んなお話をして不安は感じなかったけど、 入院生活が長 […]
事業所統合。総勢17名のケアマネジャーの事務所になりました。
こんにちは。メディカルネットワークです。   今年も残り1カ月となりました。1年が過ぎるのは早いですね。 さて、当事業所は、諏訪事業所と長崎南部事業所が令和2年10月1日に統合・移転し、 白木にある事務所は、総 […]
高齢者の熱中症対策を現場30人が実践する対策を16個ご紹介
今年も暑い季節がやってきました。 夏の悩みの1つに、熱中症があります。 遠く離れた親が心配。 「もの忘れがあり、1人では空調管理ができない」 「クーラーの風が嫌いで、クーラーを使わない」 「いくら言っても水分を摂ってくれ […]
福祉用具大活躍!102歳でも外出できます!
年齢や怪我、長期入院などで落ちていく筋力。若いころはなんともなかった、階段や玄関などが障害になり、自宅で生活するのが難しい。と感じる方は少なくありません。 「自分の足で歩いていたい」「家族には迷惑をかけられない」「介護が […]