株式会社メディカルネットワーク

株式会社メディカルネットワーク > イベント活動 > デンマーク研修報告・森の幼稚園

デンマーク研修報告・森の幼稚園

スライド1

デンマーク 森の幼稚園についてご報告します。

 

スライド2

まず、デンマークの教育制度ですが、

幼児教育、初等及び中等教育、高等教育、上等専門教育と別れていまして

幼児教育は(=就学前教育として)

・ 0~3歳 保育園・委託保育(保育ママ※1という)

・ 3~6歳 幼稚園

となっています。

 

保育ママ(家庭的保育委)とは

施設型保育の不足を補完することを目的としたサービスで、自宅で4~5人までの子供を保育します。保育者には特別な資格は必要ありませんが、決められた条件を満たす必要があります。現在は、施設型保育園にはない家庭的な環境を子供に与えようと、保育ママを選ぶ親が増えています。

 

スライド3

デンマークにおける幼児教育の特徴は、「社会性の育成」に重点を置いている点です。

原則として、読み書きを教えない

遊びを通しての対人関係の育成

自由と責任

統合教育の実践(障害児もともに生活)

幼稚園学級(0年生学級、6~7歳)

希望があれば読み書きを教えてもよい

 

スライド4

「森の幼稚園は、1950年代半ばにデンマークで誕生しました。

子供たちは、ほとんどの時間を森で過ごすため「表現力が豊か」で「体が丈夫」に育つと言います。

こうした自然に重点を置く幼稚園は現在デンマーク国内に数多くあり、名称も「森」だけではなく、

自然の中で遊ぶ「自然幼稚園」、自然の中で遊ぶことを運動と位置付ける「運動幼稚園」、

昔の大きな農場を使って動物を一緒に飼いながら自然と親しむ「農業幼稚園」など多様です。

 

スライド5

デンマーク ボーゲンセにある森の幼稚園を見学してきました。

ここの保育園は、80名の子供たちと10人の先生がいるとのことでしたが、園内が広々していてとても80人がいるとは思いませんでした。

受け入れ時間は朝6:00~17:00まで

送迎バスは無く、親が車で送り迎えをします。20分(20㎞)かけて通う人もいる。

お迎えが17:00を過ぎる人はいない。

働いている職員が残業になるので、17:00は厳守が当たり前とのことです。

 

スライド6

ここの建物は、昔の農家を改装しています。

園には周りを囲む塀はなく、町の人たちから子供たちが何をしているのか見えるようにしています。

 

スライド7

スライド8

基本的に子供の教育は親の責任なので、親も積極的に園の行事等に参加します。

年に2回、すべての親が参加し施設の遊具等を整備します。

幼稚園にあるブランコを除いてその他すべて親たちの手作りである。

 

スライド9

建物の壁に絵を描いてくれたのも保護者の方

 

スライド11

以前は、家畜小屋だったそうです。

 

スライド12

保護者と町の人々が補助金を利用しバーベキューセット・小屋を建築していました。

親の親たち(おじいちゃん、おばあちゃん)も呼んで3世代でバーベキューを楽しむそうです。

 

スライド13

敷地内には職員がめったに来ることが無い、子供たちが自分で考える静かな場所があります。

森の中で遊んでいると当然怪我をしますが、子供たちは自分で痛い思いをして何が危険かをわかっていきます。

子供が怪我したことに対して親たちは、自由に遊んでいた結果だから文句は言いません。

 

スライド14

幼稚園では様々な動物や鳥を飼っているが、それらを自分たちで食べることもあります。

鳥の場合は、首を落として殺し羽をむく作業を通して、これまで動き回っていた可愛い動物たちが、普段自分たちが食べる鶏肉になっていく過程を知るようになる。

知ること。体験する事が大事であると考えています。

もうすぐ収穫祭があるので… 七面鳥も…

 

スライド15

大きな動物は、屠殺(とさつ)場に連れていきます。

子供たちは屠殺場を理解し、あらゆる内臓を実際に見るようにしています。

中には、食べることに反対する親もいるそうです。

鳥の糞は時々保健所で検査を行います。

職員全員が食品管理衛星の教育を受けており、保厨房専門の職員はいません。

 

スライド16

昼食作りは子供たちも交代で参加します。

参加することで皮の剝き方、手の動きを覚えることができます、友達と一緒に作る連帯感が生まれてきます。

包丁の使い方も覚えるし、扱いを間違えると危ないということも身をもって知ることができる。危ないからといって使うのを止めさせると何も覚えることができない。

ただ提供される食事と比べると、子供たちが得ることが大きく違います。

 

スライド17

タブレットなどでゲームを楽しむスペースもある。

園長先生は反対であるが時代がそうなので無視することはできないそうです。

 

スライド18

敷地を出ないように言っているが、塀が無い広い森の保育園で子供が見当たらなくなることはしばしばあるそうです。

ただしほとんどの場合、他の子どもたちに聞くとどこにいるかは知っているし、エリアは限られている。

園長先生は「森の中で一人で過ごすと寂しさを知ることになるだろう」とおっしゃっていました。

 

スライド19

デンマーク森の幼稚園の幼児教育は、様々な体験や自然を通して自立を促し、

読み書きや知識を覚えるさせることはせず、まず、人としての基本的な部分の教育に力を入れ、

社会性を身につけ、自己決定ができる子供を育成していることがわかりました。

 

何より、それ等の活動を支える保護者や社会の考え方が熟成されているからこその、保育園のスタイルだと思います。

 

㈱バイタル 企画広報室の石原さんが作成した、ドキュメンタリー記録”デンマークの風に吹かれて”もご一緒にご覧ください。

 

 

デンマーク研修報告・森の幼稚園:関連ページ

約7割強がケアマネジャー未経験から始めています。
  目次はこちら ケアマネジャーの1日 ケアマネジャーの仕事は、上記のように、1日の中で、利用者訪問や会議への参加、情報収集、書類作成など多岐にわたる業務を行います。 この流れは、あくまでも一例です。最初は、先 […]
ご利用者様へアンケート実施しました。(令和6年6月)
介護サービスを利用している利用者様・ご家族へ、アンケートを実施しました。   目次はこちら アンケートにご協力頂きありがとうございます。   ご協力していただいた利用者様、ご家族につきましては、ご多忙 […]
ケアマネジャー求人!社内アンケート実施。当社はこんな会社です
新しい職場、職種に就く際、こんな悩みや思いはありませんか? 「ケアマネジャーの経験がなく、就職先に迷っている」 「今まで介護の現場でしか働いていないのに、働いていけるか心配」 「子どもが小さいから、子育てと両立できる職場 […]
ケアマネジャーは選ぶことが出来る。行政の一員だった保健師をアドバイザーに招き、“質の向上”に取り組んでいます。
目次はこちら ケアマネジャーとは?   ケアマネジャーは、2000年の介護保険法とともに誕生した専門職です。 介護保険のサービスを利用するには、まず介護保険の申請を行い、認定を受ける必要があります。 詳しい流れ […]
その人に合った場所って?~認知症利用者が自分に合ったデイサービスを利用するまで~
目次はこちら その人に合った場所って??   親が認知症になったらどうしよう。 認知症になったらどんな方法、サービスを利用しながら自宅で過ごしていくのか? そういった不安を抱えている方もいらっしゃるかと思います […]
お薬の悩みは、薬剤師へ。 薬剤師が自宅を訪問する介護サービスをご存知ですか?
処方された薬が残っている 錠剤が大きくて、薬が飲めない お通じがゆるくて、介護が大変 飲み忘れがある事を、かかりつけの医師へ言えない 複数の病院から薬が処方されている こんなお悩みはありませんか?? 介護サービスのひとつ […]
介護保険の申請のタイミングは?
  こんにちは、メディカルネットワークです。 足腰が悪くなって、お買い物や通院が大変になったり 掃除機かけがつらくなってきた。 病院は看護師に助けてもらい、色んなお話をして不安は感じなかったけど、 入院生活が長 […]
事業所統合。総勢17名のケアマネジャーの事務所になりました。
こんにちは。メディカルネットワークです。   今年も残り1カ月となりました。1年が過ぎるのは早いですね。 さて、当事業所は、諏訪事業所と長崎南部事業所が令和2年10月1日に統合・移転し、 白木にある事務所は、総 […]
高齢者の熱中症対策を現場30人が実践する対策を16個ご紹介
今年も暑い季節がやってきました。 夏の悩みの1つに、熱中症があります。 遠く離れた親が心配。 「もの忘れがあり、1人では空調管理ができない」 「クーラーの風が嫌いで、クーラーを使わない」 「いくら言っても水分を摂ってくれ […]
福祉用具大活躍!102歳でも外出できます!
年齢や怪我、長期入院などで落ちていく筋力。若いころはなんともなかった、階段や玄関などが障害になり、自宅で生活するのが難しい。と感じる方は少なくありません。 「自分の足で歩いていたい」「家族には迷惑をかけられない」「介護が […]